-
JAめまんべつ様で軟白ネギの選果が始まりました!
北海道では夏本番!!様々な農作物の収穫が始まっており、今年の夏から秋にかけて、弊社では北海道の道東地域を中心に活動しています。 7月~10月が出荷の時期という、軟白ネギの選果がスタートしました。各農家さんで収穫されたネギが共選場に運ばれ、1本ずつ土と皮をエアーで飛ばしてからサイズごとに選別。長さを揃える為、ネギの先端緑の部分を包丁でカット後、出荷先の要望に合わせてフィルム包装やテープで結束。その後、箱詰めされて出荷されます。1日に箱詰めされる数は約250箱!皆で協力して出荷までの作業を行っています。 昨年の北海道は猛暑が続き、干ばつで様々な作物にダメージが多かったそうですが、「今年は生育が良い」とスタッフの方が仰っていました。 各地が猛暑の日でも、北海道(道東)は過ごしやすく、肌寒いと感じる日もあります。同じ日本でもこんなにも気候が違うと、不思議な感覚になります。 -
初めて外国人材を召致いたしました。
グリーンオーシャンとして初めてインドネシアから人材を召致し、第1期生が先日入国いたしました。年明けの1月にオンラインで面接をして、ビザの申請など、なんだかんだと入国まで半年近くかかりましたが、ようやく皆さんに直接お目にかかることが出来て大変嬉しく思います!! 以前、技能実習生として日本に来た方もいらっしゃれば、独学で日本語を勉強して初めて日本に来た方もいらっしゃいます。インドネシアの平均月給が2万円強ですので、特定技能の在留期間である5年(最長)の間に皆さんの夢や目標が叶えられるよう、我々も全力を尽くしたいと思います。来日された皆さんはこの夏、道東を中心に選果場でのお仕事をメインにしていただき、冬になれば一部メンバーは南下していく予定です。今後もインドネシアを筆頭に、海外在住人材も採用していく予定です! 写真はオリエンテーションのために東京にあるエイチ・アイ・エス本社にご来社された際の様子。 -
北海道で韃靼そば畑に鹿柵を設置しています!
5月末から北海道の雄武(おうむ)町にて、韃靼そば畑での業務がスタートしました! 種を植えた後、4〜5日で芽が出るので、芽が出る前に鹿が入って来ないように鹿柵を設置します。 〜作業内容〜 1. ポールを立てる 2. 電線をかける 3. バッテリーやソーラーなどを設置し完成 柵に触れた鹿はどうなるの?と心配でしたが、ピリッとくるぐらいの電流なので、びっくりして鹿が逃げる!という仕組みです。 雄武町はオホーツク海に隣接しているので、北海道の内陸に比べて夏は涼しく、冬は雪が少ないそうです。 6月前半は霧雨や小雨の日が多く肌寒かったですが、広大な畑に手作業で柵を設置するため、1日1万歩以上歩き、身体が温まり健康的でした! 種を撒いてから90日後、お盆明けからが収穫の時期。 鹿柵に守られて、スクスクと芽が成長してくれることを祈ります! -
栃木県真岡市で田植えのお手伝いを行いました。
5月上旬から下旬まで栃木県真岡市で田植えのお手伝いをさせていただきました。 田植えと言っても実際に田んぼに入って手で植えるというわけではなく、自動走行の無人田植え機で作業を行います。 田植え機に田んぼの形を記憶させるため、まず苗を積まずに事前走行を行い、その後は苗を機械に積んで本番の田植えを行います。 そんなハイテク農業のなかで私たちの役割は、育苗センターから苗穂を運び田植え機に乗せることでした。 他の農作業と比べれば力仕事ではないですが、効率化の極みを行く農家さんでの作業なので一連の流れを途切れさせないよう、作業の先を読んで手と足を動かすことが必要です。 ちなみに田植え後は除草剤の粒剤散布をドローンを使って行うそうで、このような徹底した省力化のおかげで少人数でも広大な水田の管理が可能になっているとのことです。 田植えのピークが終わり一度我々は撤収しますが、今月末から再度草刈りなどお忙しくなるようですのでお力になれるように頑張ります。 -
高原野菜のシーズン再び!!
あっという間に1年が過ぎ、群馬県長野原町ではまもなく本格的に高原野菜のシーズンが始まります。 こちらの農家さんでは昨年も7月から9月までお世話になりましたが、今年は2か月早い5月から業務にあたっております。 標高1,100mに位置する圃場は朝晩は、まだまだ長そでが欠かせない存在で、今月上旬にはゼロ度も観測しました。日中は暖かいですが、気温差から体調を崩さないように気を付けないといけないですね。 昨年はキャベツやレタス、トウモロコシの収穫作業が主でしたが、この時期は収穫に向けた苗植えや種まき、花豆栽培に必要な骨組の設営など準備作業に追われています。 今年はこの畑一面がトウモロコシ畑になるという事ですので楽しみですね! 昨年一緒に働いた実習生とも久しぶりに一緒にお仕事をすることが出来、とても懐かしく、そして嬉しく感じました!夏の業務は本当に大変ですが、1年後には笑って話せるいいネタになること間違いなしです! 秋前までの長丁場にはなりますが、長期間働けるメリットとして一緒に働く仲間とより深い付き合いが出来るのではないかと思います。 自然に囲まれたこの地は、温泉がたくさんあるので弊社スタッフ同士の関係はもちろん、技能実習生とも裸の付き合いで良い関係が築けることを期待しています!
- ホーム
- ニュース
NEWS